インプラント(歯のない部分に歯を作る方法)
歯を一本失った場合
ブリッジ(従来の治療方法)

失った歯の両隣の刃を削って、1本の歯の代わりとなるブリッジを使用します。
- 短い治療期間となります。
- 両隣の健康な歯を削る必要があります。
- 削られた歯への負担が増加します。
インプラント

インプラントとセラミック人口歯を使って、両隣の歯を削らずに治療できます。メンテナンスをきちんと行えば、長期間にわたって、機能と見栄えを維持することができます。
- 天然歯に近い見栄えです。
- 健康な歯を削る必要がなく、周りの歯に負担がかかりません。
歯を数本失った場合
部分入れ歯(従来の治療方法)

部分入れ歯は、金属などのばねを健康な歯にかけて使用します。
- 短い治療期間となります。
- バネなどが見えて、見た目があまりよくありません。
- 違和感を感じることがあります。
インプラント

インプラントは天然歯と同じような安定性、機能性、見栄えを維持することができます。
- 天然歯に近い見栄えです。
- しっかりと固定され、ずれなどによる不快感を解消します。
多くの歯を失った場合
総入れ歯(従来の治療方法)

総入れ歯を歯茎全体にかぶせます。上顎の場合は口蓋も覆います。
- 短い治療期間となります。
- 入れ歯の安定が悪いとずれやすくなります。
- 顎全体の骨がやせることがあります。
インプラントオーバーデンチャー

インプラントを用いた入れ歯はしっかり固定されており、お掃除のために自分で取り外すことも可能です。
- 天然歯に近い見栄えです。
- しっかりと固定され、ずれなどによる不快感を解消します。
インプラントはメンテナンスをきちんと行えば、長期間にわたって、機能と見栄えを維持することができます。
プラトンインプラント
当院ではPLATON JAPANさんのインプラントを採用しています。「シンプルで成功率の高いインプラントシステム」をコンセプトに日本で開発・製造された製品です。以下のインプラントの画像をクリックしていただくと、インプラントについての詳しい情報をご覧いただけます。
インプラントの治療ステップ
相談
検査、説明
インプラント1次OPE (1時間:オペ後は消毒や抜糸を行い3~6か月の治癒期間を置きます。)
インプラント2次OPE (30分:アバットメントを取り付け、治癒期間を置きます。)
上部構造型取り、作成
上部構造装着
上部構造調整、メンテナンス
インプラントの治療費(歯を1本失った場合)
インプラント体料金 ・・・220,000円(税込み)
検査、1次OPE、2次OPE、骨造成、ソケットリフト含む
上部構造(歯冠部)ジルコニア ・・・55,000円(税込み)
印象、バイト、テンポラリークラウン、技工料含む
1本の歯を植立させるには、骨に埋入するインプラント体とジルコニア上部構造を合計して 275,000円(税込み)です。
歯を複数失った場合は、インプラント体を埋入する本数や上部構造で作り上げる歯の本数によって金額が変わりますので、診療室にてお尋ねください。
インプラントの実績と保証
院長のインプラントの実績について
東京新宿区にある医療法人弘宣会鈴木歯科医院にて臨床医として経験と実績を積むとともに、約70本のインプラントを埋入しました。地元の福井県福井市に帰郷して開業してからは、当院ではもちろん、当院の休診日には福井市二の宮にある医療法人三西会三好歯科医院にてインプラント担当医として勤務しました。
上記の治療実績をまとめましたところ、これまでにインプラントをご希望する患者様に総数390本のインプラントを埋入し、術後の定着率は96%となっております。(2022年3月集計)。インプラントは骨に埋入したインプラント体が安定して骨に定着し、歯の形をした上部構造を装着することで歯としての役割を果たします。術後に数か月かけて定着してくるのですが、数%の方は骨とインプラント体がしっかりとくっつかず、上部構造がつけられませんでした。インプラント体が定着しない原因としては、糖尿病や喫煙習慣が原因と考えられます。
インプラントの保証について
骨に埋まっている部分であるインプラント体については10年間保証いたします。歯として機能するインプラントの上部構造については5年間保証いたします。
インプラントが完成し患者さんのご希望に沿うまで責任をもって対応します。インプラント体が定着しなかった場合は全額返金します。保証期間における通常使用で破損や脱落や不都合が生じた場合は、当院の責任において、無料にて修理、再装着、再作成いたします。
ただし、定期健診での歯石除去やかみ合わせの調整などは別途料金がかかります。
ただし、次のような場合は、保証期間中であっても修理、再装着、再作成は、一部または全額有料となりますのでご注意ください。
- ・患者さんの重大な不注意や事故など、明らかに当院の責任でない場合
- ・診療時に全く予測し得ない変化が、口腔状態に起きた場合
- ・当院の指示に従わない状態で使用された場合
- ・完成後3か月と6か月毎の定期検診を受けていただけなかった場合
- ・別紙の説明・同意書中にあるお体の状態になった場合(喫煙、糖尿病等)
- ・インプラント治療部位を他医院で再治療した場合
入れ歯(インプラントができない場合)
体質やご年齢などによってインプラントをお勧めできないこともあります。そのような時は入れ歯をお作りします。入れ歯にもいろんな選択肢があります。資料にて入れ歯の特徴や価格がご覧いただけますので、よろしければ文字をクリックしてPDFを開いてご覧ください。「失った歯を補うために」
歯科治療でかかった費用は医療費控除の対象になります。詳しくは以下のリンクからご覧ください。医療費控除について